||Φ|(T|T|)|Φ||    監獄☆日記    ||Φ|(T|T|)|Φ|| -5ページ目

外来に行った。

 入院していた病院の外来に行った。

 サエキさん を見舞うつもりで病棟に上がっていって、驚いたことがある。

 それは、私が退院するときにもうあまり長くはないだろうなと思っていたあの老人 が、まだ存命であったことだ。

 ただしもう意識はなく、人工呼吸装置と絶え間なく電子音を発する心拍モニターをつけた姿だったが。

 

 意外だったのは、臨終の際にいる本人を取り囲む親族の姿や雰囲気というのは、私はすごく沈鬱なものだと思っていたのだが、それに反して明るかったことだ。

 そのころ老人の孫に当たる幼い姉妹の妹がはしゃぐと、お姉ちゃんのほうはしー! と諌めていたのに、今日は2人でじゃれあっていたし、そのように子どもたちがはしゃぐと親である娘さんは怒ったのだが、それもやはり怒らなかった。

 ということは、あれは同室である私たちへの配慮ではなく、「おじいちゃんの眠りを覚まさないように」という配慮だったのだろう。

 娘さんは微笑みを浮かべてさえいたが、どういう心境の変化なのだろうか。

 

 その明るさの意味を私は、たぶん、「自分たちにやれるだけのことはやった」という満足感なのではないかと思っていた。

 そう知人の医師に話してみたところ、「そうではなくて、ご家族は家族の死ということを受け入れたのだと思う」と言っていた。

 言われてみればそうなのかもしれない。

 あれからもう1ヶ月になる。

 その1ヶ月の間に、妻・娘・孫というそれぞれの立場で、この男性の「死」というものを、「受け入れた」のだろう。

 

 知人は続けて言った。

 「医療者の立場で言うと、入院してから亡くなるまでの間には、最低1週間はほしい」

 「その間に、医者の立場からは患者さんが芳しくない状態であることをじっくり説明して差し上げられるし、それを聞いたご家族も「死」を受け入れる準備ができるから」

 「入院してまもなく死んでしまった、というような場合は、家族に「死」を受け入れられる時間がなかったということ。そういう場合は往々にして、看護者に怒りが向かいやすい。なにか医療事故があったのではないか、とか、そういう疑念を患者さんのご家族が持ちやすい」

 

 現在、回復の見込みがない患者の、延命措置の中止を医師の判断で行なえるようにするための、ガイドラインの策定が進められている。

 確かにそれもあるシチュエーションにおいては必要だが(患者本人や家族の依頼があったとしても、現行法では殺人罪で罪に問われかねない)、「残された者の心理的充足」ということを考えると、延命治療はただ本人のためでなく、その家族が、事後心安らかに過ごせるのならば、「回復の見込みがない患者に対する延命治療」にも、その意味は大きいのではないだろうか。

 

効率的な運用

 最近連絡カードを持ち歩いていないので、 2月分から訪問日のハンコを押してもらっていなかった。

 なので、前回保護司宅を訪問したときに前2回分もまとめて書いてもらおうとしたら、「記録が手元にないから次回までに調べておく」とのことだった。

 

 手元にないとはどういうことかというと、「泥棒が入ったりして見られたら困るから、物置に入れて鍵をかけてある」とのことだ。

 保護観察所からは「対象者のプライバシーに留意して、取り扱いには十分注意してください」としか言われていないそうだが、「念のため」なのだそうだ。

 

 ある日の面会が終わると、保護司は保護観察官あての報告書を書き、それをFAXで送る。

 手元には原本が残るが、観察期間が終わった人については「保護司のほうでシュレッダーにかけて処分してかまわない」そうだが、それでも心配なので、保護観察所に送り返しているのだそうだ。

 

 保護観察所のほうでの観察記録は、観察期間終了後も5年間保存してあるが、それを経過したものについては処分するという。

 人間は常に変わっていくものだから、たとえ再犯したとしてもそのときの記録が役に立つとは限らないし、法律上も執行猶予期間が終われば保護観察所に特に何かあるものでもないし、それが効率的で実際的なんだろうなと思った。

鈴木ヒロミツ氏死去

 鈴木ヒロミツ氏が肝細胞がんで亡くなった。

 故人には申し訳ないが、ある意味で犬死にだったと思う。

 

 肝細胞がんはそれ自体で発生することがほとんどなく、たとえば胃がんのように、「定期健診で見つかったときには既に手遅れでした」ということがない。

 肝細胞がんは、ウイルスやアルコール、薬剤などが原因で肝炎となったものが慢性肝炎へと移行し、その慢性肝炎を放置しておくと肝硬変になって、時としてそれががん化するという、非常に長期的な過程で発生するものだ。

 したがって、肝炎の段階で抑え込んでおけば、肝がんには移行せずに済んだのだ。

 余病がなければ、平均寿命まで生きることが十分可能だっただろう。


 たぶん、肝炎について「知らなかった」のだと思う。

 

 ワイドショーで伝え聞くところによれば、死の前日に病院を訪れてその場で入院し、当日に容態が急変して亡くなったのだそうだ。徹底的に病院が嫌いだったのかもしれない。

 もし本人が「病院通いをするぐらいなら死んだほうがマシだ」と常日頃から言っていたとして、こういう亡くなり方は幸せだったと言えるだろうか。

 私はそうは思わない。やはり人間は「命あっての物種」で、死んでしまっては「元も子もない」からだ。60歳ならなおさらだ。

 

 森谷敏夫氏の著作 に詳しいが、高度に発達した現代医療は我々に「太く短く生きる」ことを許さない。

 昔ならポックリ死んでいた死の床から、人を救い上げてしまう。

 そうして助かった人に往々にして残るのが、後遺症である。

 

 私だって医者に定期的に通うのは面倒だし、時間も掛かるし、金も掛かるから嫌だ。

 しかし脳卒中を起こして半身不随になったり、痛風発作で苦しんだりするのはもっと嫌だから、定期的に医者に掛かって薬を飲んで、血圧を下げたり尿酸値を下げたりしている。

 深刻な病気を回避したいのだから、それもしょうがない。

 私は心身の不調を抱えながら受動的に生き長らえるのではなく、元気に能動的に、いいことも嫌なことも味わいつくして生きたいと思っている。

 そのためには、やはり健康に長生きしなければならず、だから医者に通うのだ。

 

 ついでだから書くが、病院では医師や看護師の治療上の指示に従わなかったり、指示された薬を飲まなかったり、勝手なことをしている患者が時々いるが、あれは何なのだろう。

 医療者の言うことを聞かないことや、自分の命や健康について無頓着なことが、無頼であってカッコいいことだとでも思っているのだろうか?

 私は自分の受けている治療について熟知して納得したうえで、医療者の指示を遵守し、かつ健康に執着するという患者像のほうが、よっぽどスマートでカッコいいと思う。

 それでなくとも自分でどうにもならなくなって病院に入院しているのだから、医療者の指示に従うのは当然のことだ。

 それが嫌なら家に閉じこもって、ひっそりと野垂れ死ぬしかない。

ニコチン依存症

 ニコチン依存症は、本当に始末が悪い。

 私は本格的に禁煙をして(コンスタントな喫煙から脱却して)、5年余りになるが、それでも1年に1度くらい吸いたくなって、吸ってしまう。

 それで1ヶ月ぐらい吸っているうちに、カネの無駄遣いと喫煙している時間と健康への悪影響が馬鹿馬鹿しくなってやめたくなるのだが、ただではやめられない。

 脳内にできたニコチン摂取の快楽回路が再び目を覚ましてしまっているので、そのまま「吸わない」だけでは、強烈なニコチン渇望に負けて安易に手を出してしまうか、イライラして周囲に当たってしまうのがオチだ。

 だから「ニコレット」を使うのだが、なんせニコレットは高い。72個のボリュームパックだと7千円以上もする。36個だと3,800円ぐらいだから、1個100円ぐらいと考えていい。禁煙にもコストがかかるわけだ。

 

 面白いものを見つけた。

 「ファイアーブレイク」という製品である。

 非難轟々なのでぜひ検索してほしいと思うが、ニコチン入りのガムだ。

 当初は小田急線の売店で販売していたようだが、私の地元でも売っていたところをみると(しかも自動販売機でタバコと併売)、もはや全国で販売されているようだ。

 

 封入の説明書きには、「ファイアーブレイクは禁煙補助剤ではなく、喫煙者のためのたばこが吸えない時や場所での代用品です」と書いてあるが、味とピリピリ来るニコチンは、「ニコレットクールミント」そのものである。

 10個入りで280円。1個28円。ニコレットとは格段の開きがある。

 そんなわけで、私はニコレットと併用して禁煙補助剤として使っている。

 

 タバコは本当に百害あって一利なしだ。

 まぁいいことがあったとしたら、喫煙所での予期せぬ出会いというぐらいだろう。

 今回私が知り合った人は、部屋でじっとしていても出会うことはなかった人ばかりだ。

 

 救命救急センターの医師の一部と、あの病院に乗り付けてくる救急車の救急隊員の大半は、喫煙者だった。

 「タバコを吸うとホッとする」という、「見せかけのリラックス効果」を得ているんだろうな。

 とにかく冬の喫煙所は寒かったから、次回は夏がいいな。

 タバコと禁煙関連で2万円ぐらい使った。

 クソ、そのぶんでハードディスクが1台買えたのに…。

丸山弁護士が不出馬

 丸山弁護士が都知事選に不出馬だそうだ。

 もし出馬していれば無党派の票を割ることになっていたのは必定で、浅野陣営はホッと胸をなで下ろしていることだろう。

 いやそれどころか、「無党派層の都知事選への注目を高めた」という点では、むしろ浅野氏には追い風になった可能性すらある。

 実は丸山弁護士は反石原側で、こうなることを予想してやったというのならすごい。


 共産党推薦の吉田万三と無所属の黒川紀章は、大勢には影響しない。

 やはり本命は石原慎太郎と浅野史郎である。

 投票率が低ければ石原氏が逃げ切るだろうが、投票率が上がれば浅野氏に軍配が上がる可能性も十分あるのではないか。

 300万票を背景に、石原氏は調子に乗りすぎた。

 

 ただし宮崎で起きたそのまんま現象は、東京ではおそらく関係がない。

 とにもかくにも、良くも悪くも地縁が薄いからだ。

 

 浅野氏は自らの主張する「石原氏による都政の私物化」云々に関する追及を、そのトーンを弱めることなく投票日まで持っていけるかが焦点になるだろう。

「告知」

 先日私は、「死に近づいている人に対して真実を告げるべきか否か」という命題を掲げた。

 医師である知人にその話をしたら、「それはそのままがん告知の問題でもある」と言った。

 

 「正確な余命を告げられることで、深い抑うつ状態に陥ってしまう人が多い」

 「口では『余命について真実を告げてほしい』と言っている人だって、そういう人が多い」

 「だから、『何かやり残したことがある』という強い思いを持っていて、実際にそれをやることができる体力が残っている人でもない限り、最後まで希望を持ってもらうほうがいいと思う」

 「それは最後まで、『自分は実際どうなんだろう。何だかよく分からないな~』という感覚でもいい。どうせ最後には意識がなくなっちゃうんだから」

 

 「人間の心理はとても複雑」という前置きをしたうえで、こんな話をしてくれた。

 アメリカの心理学者で何とかという人(名前を聞いたけど忘れた)は、セラピストとして何千人もの末期がんの人々を平穏な死に導いたそうだが、あるとき彼女自身が末期がんになった。

 そして彼女自身がどうなったのかというと、なんと「周囲に悪態をつきながら死んだ」というのである。自分の運命を呪ったり、看護者にひどい罵声を浴びせたりということだったそうだが、それぐらい人間の心理というのは複雑なものなのだそうだ。

 

 ALSの男性は、現在新薬の治験を受けている。

 本当の薬と偽薬(プラセボ)を使われる可能性は五分五分で、医師も患者もどちらを使っているのか分からない「二重盲検法」という治験だ。

 もしプラセボだった場合でもプラセボの投与期間が終わったあとに、本物の薬を使われるそうだが、それだけ新薬の投与は遅れるわけで、非常にリスキーなものだ。しかしALSが難病で、これといった治療法がないものである以上、そういうリスクも負わなければならない。

 

 医師からは「もって5年」と告知されているという。

 「俺の救いはもう70近くまで生きたということと、子どもたちはもう独立したし、女房も死んでいないということだ」と言っていた。

 「でも、俺は10年生きてやろうと思っている」と強く言った。

 

 ALSの進行で首から下の機能を全廃していながら、日本中を飛び回っている社長がいる。

 大学院に入学した人もいるし、大学に入学してALSに関する論文を書いた人もいる。

 私は本当に、これからもう一花咲かせてほしいと、本気で願っている。

リカバリー

 先日手術後の経過を見る外来通院があって、前回書いた若くして糖尿病の人を見舞い、ついでに話し込んでしまった。

 話をしていて思ったことは、「人生の立て直し」ということだった。

 

 つまづかないのが一番いいことだが、人生には時としてカネでつまづくとか、女でつまづくとか、警察に捕まるとか、いろいろな「つまづき」があるものだ。

 その中でも「体を壊す」というのが一番キツイつまづきで、しかも歩けなくなって目も見えなくなるとは、その中でも最上級に類するのものではないかと思う。

 ただ私が言うのも変だが、「覆水盆に帰らず」というか、嘆いてもなってしまったものは仕方がないとも思うのだ。

 大切なことは、そこからどうリカバリーするかということだと思う。

 

 彼は親兄弟とも疎遠で、いまは生活保護を受けているという。

 生活保護を受けているということについて、私には別に偏見や蔑視はない。

 年金を受け取るのに必要な被保険者期間を満たさず老年になってしまった人も生活保護を受けているが、そういう人たちが死ぬまで生活保護を受け続けることになるのに比べて(それとて悪いことではない。最後のセーフティネットだからである)、若い人の場合は将来働ける状態になったらまた働き始めて、納税という形で「借りを返す」ことになるからだ。

 

 その意味で生活保護制度は、「人生の立て直し」のための重要な一手段ということになるのだが、問題は、福祉がもともと「金食い虫」であるところに加えて、税収の減少でどこも出し渋っていることだ。

 今までの仕事ができなくなるとなれば新たなスキルを身につける必要があるが、生活保護制度にはそもそも公費による職業訓練制度が整備されているし、被保護者が多額の借金を抱えていた場合などは、弁護士費用を立て替えて自己破産させる仕組みなどもある。

 ただしそれらには前述の「出し渋り」があって、役所のケースワーカーから「あなたの場合はこうしたほうがいいと思います」というようなアドバイスはなく、本人が知っていないと話題にすら上らないものだ。

 

 私は先輩が役所の福祉課に就職したことや、社会福祉学を学んでいた昔の知り合いがケースワーカーになったこともあって、私自身も興味を持ち生活保護制度について、多少知ってはいる。

 だから私はとりあえず、借金があるという彼に対して、「とりあえず市役所の担当者に電話を入れて全てを相談し、借金を片付けること」を勧めた。とにもかくにもお金の問題は大きく、「お金のことさえどうにかなれば後はどうとでもなる」ということも多いからだ。

 そのうえで今はほとんど機能を停止している下半身のリハビリを心置きなく進め、そこにある程度メドが立ったら職業訓練を受け、十分体力と自信がついたら就職し社会復帰すればいいというアドバイスをした。就職の前段階には、福祉作業所でのリハビリを兼ねた軽作業を入れてもいい。

 おそらくそれが、ベストだと思う。

 

 彼は、弁護士費用の立替も職業訓練も「知らなかった」と言っていた。

 知っていさえすれば、独りで悶々と悩むこともなかっただろうに…。

 彼にいま一番必要なことは、「外部とつながる」ということだと思う。

 

 私にはトラブルが起きたときの行動指針が2つある。

 ひとつは「自分の手に負えないと思ったときは素直に外部に助けを求める」ということで、そしてもうひとつは「専門家に助力を仰ぐ」ということである。

 全て自分で何とかしようと思ってますます泥沼にはまり込んでしまったりすることはよくあることだし、また自分で多少知識を得たところで、それでメシを食っている専門家の知識には及びもつかない。専門家には専門家のノウハウがあるものだ。

 

 メールアドレスを教えてくれといわれたのでとりあえずアドレスだけは教えたが、正直な話私はいまあまり筋のよくない人間とは関わりあいたくないという立場だ。

 彼について筋がよくないと決め付けたわけではないが、私は事情を聞いてしまった者ができる善意としてのアドバイスは伝えたのだし、これ以上「導く」つもりもないし、頼られたくもない。

 あとは彼自身がどうするか、だと思っている。

 

 あれ? だったら俺は何で他人の相談に親身に乗っているんだろう…と考えて、ふと気がついた。

 私がしていることは、「男」があの場所で私に対してしてくれたことと同じことだ。

 人は誰かに無償の恩を受けると、その後自分ができるようになったときに、誰かに対して同じことをしたくなるのかもしれない。

無知は罪である。

 何かについて知らないということが、罪になる場合があると思う。

 罪というのは法律上の罪ではない。人としての罪だ。

 

 たとえばある父親が、無知であるために「ハウスダストアレルギー」ということについて知らず、激しいクシャミで苦しむ息子を医者に掛けなかったらどうだろう。この父親は罪だ。無知であるがゆえの罪だ。

 この父親とは、私の父親である。私の父親は私が子どものころ、私の「クシャミの原因はほこりの出る毛布のせいだから替えてくれ」という訴えを、「猫なんか飼ってるからだ」と言って、聞き入れなかった。無知だったのだ。

 それと同じようなことは、今回の入院でいろいろ見聞した。

 

 私とそう年の違わないある男性は、「脚の腫れ」を放置していたのだそうだ。

 ジーンズが穿けなくなるほどに腫れあがった脚を放置し、自力で動けなくなってとうとう救急車で搬送されるまで放置した。

 原因は糖尿病によるものだった。

 血糖値の高い状態が続くと、それを下げるためのインスリンが膵臓から分泌されるが、インスリンは「毛針」のようなもので、体中の血管を傷つける。その結果細い部分の毛細血管から破壊されてゆき、足先が壊死してきたり、目が見えなくなったりする。

 そういう場合老人なら脚を切断することになるが、彼はまだこの先足無しで生きていくのは大変だから、体の至るところから採皮し、腐ってきた皮膚と貼りかえるという手術を、延々と繰り返している。

 先日見舞ったときには片目に眼帯をしていたから、おそらく片目は失明してしまうだろう。

 

 彼は、「やっぱり医者は早め早めだな」と嘆く。しかし厳しいようだが、今さら嘆いても遅いのだ。

 彼は、「糖尿病」について「知っている」だけでよかった。

 もし彼が糖尿病について知っていたなら、きっと早めに病院に掛かっていたはずだからだ。

 

 ALS(筋萎縮性側索硬化症)の60代男性がいた。

 肩が上がりづらくなったので町医者に行ったところ、「五十肩だ」と言われたという。

 そのまま放置していたら両腕が上がらなくなってきて、別の病院に行ったところ、親指と人差し指の間は本来膨らんでいなければならないのにへこんでいるのを見た医師が、「もしかしたら大変な病気かもしれない」と言ってこの大学病院を紹介し、やっとALSであることが分かったのだ。

 最初の医者もALSについて無知ではあったが、もしこの人自身がALSについて「知って」いたら、もっと早く先端研究にたどり着けたはずで、その意味でこの人自身もALSについて「無知」だったのだと思う。

 

 T老人は顔面の悪性腫瘍で長期入院を余儀なくされたが、当初はただのできものだと思って放置していたのだという。

 この人もやはり、悪性腫瘍という病気があるということについて無知だった。

 

 長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の運転手は、長嶋氏が起きてこなかったことを放置したことについて、「疲れているのでもう少し寝かせてあげようと思った」と言ったのだという。

 この運転手は脳卒中について無知だったから、判断を誤ったのだ。

 

 ある看護師は、巡回中に大いびきをかいて寝ている私を起こした。

 寝ぼけ眼で、はい? と返事をすると、「失礼しました。大きないびきをかいておられたものですから」と言った。

 彼女は、「くも膜下出血の初期症状は大きないびきをかく」ということについて「知っていた」から、私を起こしたのだ。

 処置が早ければ、救命の可能性も回復の可能性も、飛躍的に高まる。

 これが「何かについて知っているということ」、すなわち「無知ではないということ」だと思う。

 

 無知の反対は、物知りということではない。

 「何かについて知っている」ということだ。


 当たり前だが、世界の全てのことについて知ることなどできはしない。

 しかし「知っていさえすれば防げたトラブル」など、この世の中には無数にある。

 そうしたトラブルの可能性の減少を怠り、何かについて無知でいることは、明らかに罪だ。

 だから私は、「何かについて知る」ということについて、生涯貪欲であり続けたいと思う。

 

 私がこのブログのサブタイトルに、村上龍の「いちばん大切なのは知るということだ」という言葉を引いたのには、そういう理由がある。

平成19年2月26日(月) 退院日

 朝、弱った老人のところに医師が来た。

 医師は、「胸の音もよくなってきてるし、熱も下がってきてますから頑張りましょう」と言って行った。

 老人は数日来明らかに弱ってきているから、医師の言葉は嘘だ。

 

 私は嘘や不誠実さは悪いことだと考えているが、だがこういう場合本人にたとえば「もう助かりませんから覚悟しておいてください」と真実を告げることは、嘘をつかないことや誠実さとイコールなのだろうか。

 医師の言葉は、「優しい嘘」とでも言うべきものなのかもしれない。

 冷酷な真実を告げるよりも優しい嘘をつくほうが救いになることが、人間には時としてあるのだろうか。

 

 私の主治医も回診に来た。

 しばらくの間は傷あとにテープを貼って、その上からサポーターをつけて過ごすようにということだった。

 

 昼飯を食って、T老人とS老人にあいさつをした。

 弱った老人へのあいさつは、今朝方に済ませた。来たときにも目礼を交わしていたから、去るときのあいさつも礼儀だろうと思ったからだ。

 ベッドの横にしゃがみ、お世話になりましたが今日で退院しますと言うと、そうですかおめでとうございますと細い腕をやっと出して握手をしてくれた。

 その手が暖かかった。死に近づいている人間は手も冷たくなっているのだろうと思っていて、そのつもりで握手をした私はたじろいだ。同時に、たしかにこの人はまだ生きているのだと思った。

 

 生と死は対極であって、その間の壁を安易に超えてしまうことは、生きている人間には許されないのだとあらためて思う。

 生を自分でコントロールできないように、人間にはみずから死だけを選び取る権利はない。

 死とは、そのときがきたら甘んじて受け入れるものだ。

 昔、村上春樹は、「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している」と書いたが、それは間違っている。死は生の対極であって、決して両者が相容れることはない。

 生きている人間には、その与えられた命を生き抜く義務がある。それを途中で放棄してしまうようなことは、生命を創造したものに対する罪だ。

 

 退院時処方の薬を受け取り、会計を済ませ、病院を出た。

 大きく息を吸い込んだ。

 これで私はまた、日常へと戻るのだ。

平成19年2月25日(日) 入院11日目

 通路側の老人は、私が入院している間にずいぶん弱っていた。

 私が来たころは、吐き気止めを用いながらもなんとか自分で食事を摂っていたが、ここ数日は食事もままならずまどろんでいるばかりだ。

 肺炎を起こして肺機能が落ちているようで、看護師が頻繁に鼻の酸素チューブを確認して行く。

 奥さんは毎日来ていたが、最近はそれに加えて娘と孫が来たり、田舎から女のきょうだいが来たりしている。

 先日は奥さんと娘さんが来て、娘さんはベッド柵の足元から身を乗り出すようにして、父親の寝顔を長いこと見つめていた。

 多分、お別れの儀式だ。

 

 人間は、どれほど長い間、こうして別れを繰り返してきたのだろう。

 近しい誰かが突然いなくなってしまった喪失感も厳しいものがあるが、いなくなることを知っていて見送る覚悟にはどれほどつらいものがあるだろうか。

 

 昔、2年目の看護師に人が死ぬことをどう思うかと聞いたことがあった。

 彼女は「最初はつらかったけどもう慣れた。本当は慣れちゃいけないんだろうけど」と言っていた。

 死というものに対して、鈍感であったり冷淡であったりすることは、人としていいことであるわけはないが、私は彼女のような感覚は別に不謹慎であるとは思わないし、むしろ当然だろうなと思う。

 病院における死は特別なセレモニーではなく、毎日繰り返される日常風景の1コマにすぎないからだ。

 ただし、家族にとってはかけがえのない一瞬なのだから、日常と非日常に変え、別れをかけがえのない美しい思い出にする努力は、医療人はいくらし過ぎてもし過ぎることはない。

 

 いつだったか、ずいぶん前にかかりつけの病院で、葬儀屋が迎えに来た風景を見た。

 主治医と3人の看護師が見送っていて、若い看護師の1人は本気で泣いていた。

 心が、保たないだろうに…。